ScreenXがいよいよ東京の映画館で始まりました。
4DXなどは随分浸透した感じがしますが、ScreenXについてはまだまだ未知な部分が多いと思います。(実は私もその一人です)
そこで、ScreenXとはどんな技術なのか?
値段の割増分はどれくらいなのか?
また、実際に見た人の感想やベストポジションはどこなのか?
公式サイトでは分からない部分まで踏み込んでみましたので、参考になれば嬉しいです。
ScreenXとは?
ScreenXについて
「ScreenX」で上映される映画は、シーンによって正面のみに映像が投影されるシーンと、両側面に映像が投影されるシーンがあります。
左右に広がる画面は映画のシーンにさらなる抑揚と臨場感をもたらす効果を生み出し、映画自体の持つポテンシャルを最大限に表現することを可能にしました。
想像しただけで興奮してきます!
値段はいくら?どこで体験できるの?
上映料金は以下の通りです。
入場料金 - ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場 | アクアシティお台場
通常料金+¥700-ですね‼︎
割引料金の日に見に行くと、お得な感じがします。
続いて、どこで体験できるのか?
ScreenXは全世界120の映画館で体験可能です。
一番多いのはScreenX発祥の地、韓国で84館。
日本は120箇所目で、東京・お台場にてデビューを果たしました。
ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場
東京都港区台場1丁目7-1アクアシティお台場内
劇場アクセス - ユナイテッドシネマ アクアシティお台場 | アクアシティお台場
感想、ベストポジションのレポート
7月1日より始まったScreenX。
実際に体験した方々の感想、ベストポジションをレポートします!
これから見に行かれる方、必見です!
肯定的な感想
3Dメガネなしでも映像への没入感がハンパない、新たな映像システム“ScreenX”を体験してきた! https://t.co/NbX7gLJbbr pic.twitter.com/gTIBdhL3EK
— Movie Walker (@Movie__Walker) 2017年7月1日
パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊 ScreenX で鑑賞。
— 松井 遥己【ハニカム】 (@springpine95) 2017年7月4日
左右に広がる270°のスクリーンでみる映画の臨場感は、既存のスクリーンを超える表現の拡大。さっきまで映画の中にいたよ。これ本当に凄いよ。#screenx pic.twitter.com/UPvET18BOp
辛口な感想
早速ScreenX体験してきましたが、3面スクリーンに広がる場面は没頭感あるけど、2時間の映画中30分程度なので物足りない感もあるなぁ(^^; あと、横スクリーン用のプロジェクターライトが目に入り、眩しかったので改良して欲しい…。 pic.twitter.com/u02LqXNLpS
— yarusou (@yarusou) 2017年7月1日
風景などの明るいシーンはそういう繋ぎ目が目立たないので結構いい感じだし、壮大感も凄い。ただ、ScreenX専用で撮影した映像では無い為か、所々に違和感は感じる。
— にゃも猫 (@nyaisury) 2017年7月3日
ベストポジションはどこだ?
ただscreenxで観るならあまり前の方すぎると3面の迫力が感じにくいかも…真ん中〜やや後方が良さそう
— なないち (@nana_ichi_go) 2017年7月1日
せっかくなのでScreenX(劇場両サイドの壁もスクリーンになります。パノラマ写真みたいな感じ?)で観たのですが、座席が真ん中へんだったのであんまり威力を感じられず…あれは劇場全体見渡せる後方じゃないと魅力半減かな…
— 술곰나 a.k.a. yuna (@EveryDay6Yuna) 2016年7月25日
席は後方の中央が良さそうです!
4DX、MX4Dとの比較
さて、ScreenX、4DX、MX4D、あなたは違いがわかりますか?
それぞれ比較してみましょう。(2017.07.03現在)
ScreenX
- 左右に広がるワイドスクリーン(上映中30分間のみ)
- 究極の臨場感
- 圧倒的な没入感を体感できる
- 後方の席がおすすめ
- 通常鑑賞料金+¥700-
- 東京お台場のユナイテッドシネマアクアシティのみ体感可
ScreenX 視界の限界を超える270° 3画面ワイドオープンスクリーン - ユナイテッド・シネマ
4DX
- 韓国の会社が提供している体感型映画館
- 座席が映画に連動し、上下左右に揺れる
- 風、ミスト、香り、バブル、煙、フラッシュが発生する
- 最前列真ん中の席がおすすめ(中川コロナシネマワールドの場合)
- 通常鑑賞料金+¥1.000-
- 全国8か所で体感可
- サスペンスやホラー向き
MX4D
- 米国の会社が提供している体感型映画館
- 五感を刺激する特殊効果が11種類(4DXと同様)
- D、E列中央の席がおすすめ
- 鑑賞料金+¥1,200
- 関東、関西を中心に16か所で体感可
- SFアクション向き
あなたは違いがつかめたでしょうか?
4DXとMX4Dは体感型という点では同じですが、”技”の「4DX」、“力”の「MX4D」といえそうです。
これからは、プログラマーの質が問われそうですね。
まとめ
- ScreenXとは、新次元の三面マルチ上映システム
- 値段 通常鑑賞料金+¥700-
- 感想 臨場感を体感できた、明るいシーンでしか三面の広がりを感じられない
- ベストポジション 後方の中央
- 映画館 ユナイテッド・シネマアクアシティお台場
- 4DX、MX4Dとの比較 4DX→サスペンスやホラー◎、MX4→SFアクション◎