あなたはお刺身を食べる際、疑問に思ったことがありませんか?
「お刺身に添えてある黄色い花って食べられるのかな?」と。
(プラスチックではなく、タンポポのような花です!)
「食用菊」と言われるので、食べてもいいはず。
食べたら得られる効果と、食べ方をご紹介します。
更に、他の脇役たちに同様の効果があれば補足します!
本物の食用菊が添えられている=安くないお刺身
というイメージですね。
食用菊の効果とは?
食用菊の効果→抗菌効果・殺菌効果(香りで害虫を寄せ付けない)
お刺身同様、食用菊も劣化が早い。
先人の知恵で、食用菊の鮮度でお刺身の鮮度を確認していたのではないでしょうか?
※補足※
蚊取り線香の主成分は「除虫菊」という菊の一種から抽出された成分を使用。
食用菊と原理・効果は同じです。
食用菊の食べ方
お醤油に花弁を散らしてお刺身と一緒に食べると、体内の食中毒防止にも効果があります。
食用菊は、食べるために品種改良されたもの→強い香りはしません。
同様の効果が得られる脇役たち
わさび、大葉、レモン
これらも、食用菊と同様の効果が得られます。
いづれか一つは食べるようにしましょう。
まとめ
- 食用菊の効果→抗菌効果・殺菌効果(香りで害虫を寄せ付けない)
- 食用菊の食べ方→お醤油に花弁を散らしてお刺身と一緒に食べると、体内の食中毒防止にも効果があります。
- 同様の効果が得られる脇役たち→わさび、大葉、レモン