はじめに
http://www.tadanosuke.jp/upload/save_image/05271949_592959b0cc389.png
日本の夏は蒸し暑くないですか?
そんな時には少しでも日本の生活に涼を取り入れたい所。
お茶やジュースにカランと氷を入れて涼むのもいいですが、更に涼しげなコップで飲むと、涼の具合が激増します。
涼しげなコップといえば、「切子!!」
我が家は定番の青い切子のコップを使っていますが、赤や黒、紫や透明も時々みかけます。
さらに切子のコップは、キティちゃんやドラえもんとコラボしたこともあるようです!!
切子商品、日本の伝統文化ですが、海外の反応はいかがでしょうか?
ホストファミリーとして、世界からの留学生を受け入れながら気づいたこと。
海外の人からの切子ウケ最高◎!!!
そこで、日本で有名な江戸切子と薩摩切子に注目してみました。
それぞれの切子商品をどこで買えるのか、
外国人観光客に喜ばれるのは江戸か?薩摩か?
ひとつづつ見ていきましょう。
そもそも、江戸切子、薩摩切子って?
特徴の違いを簡単にまとめてみました。
江戸切子と薩摩切子の違い
項目 | 江戸切子 | 薩摩切子 |
---|---|---|
歴史 | 江戸時代から現代まで継承 | 江戸時代から幕末 現在は復刻生産 |
特徴 | 日用品として作られた | 交易用、観賞用として作られていた |
ガラス | 薄いので透明感・華やかさあり | 色かぶせガラス・重厚感あり |
価格 | 値段の幅あり・種類が豊富 | 復刻品のため比較的値段高め |
国の伝統工芸品 | はい | いいえ |
江戸切子 取り扱い店舗 3選
江戸切子の聖地は亀戸、浅草!
[住所] 東京都東区亀戸4-9-13-2F
[アクセス]JR総武線 亀戸駅北口 徒歩6分
[定休日]不定休
[営業時間]10-18(日祝日は16時まで)
[お問い合わせ](03)5609-3618
[公式サイト]
http://www.edokiriko.com/annai.htm
※オススメポイント※
①英語対応のホームページもある!
②江戸切子体験もある!(今夏も開催)
[住所] 東京都江東区亀戸3-49-21-3F
[アクセス]JR総武本線亀戸駅北口から徒歩約12分
[定休日] 月曜日(祝日の場合は火曜日が休み)
[営業時間]
平日 10:30~18:00
土・日・祝 11:30~17:00
[お問い合わせ] (03)6661-2781
③(浅草駅)浅草江戸切子 おじま
[住所] 東京都台東区浅草4-49-7
[アクセス] 都営浅草線浅草駅より徒歩13分
[定休日] 日、月曜日
[営業時間] 9-16
[お問い合わせ] 03-4285-9664
[公式サイト]
江戸切子切子工房浅草おじま
※オススメポイント※
①アイドルマスター取材・・・外国人ウケが良い!
②切子体験教室がある
③立地が良い・・・浅草観光と一緒に切子体験ができる!
薩摩切子 取り扱い店舗 3選
①島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館
[住所]鹿児島市吉野町9688-24
[アクセス]※「空港から、駅から、お車で」と3通りの紹介があります※
http://www.satsumakiriko.co.jp/access/index.html
[定休日]年中無休
[営業時間]8時30分~17時30分
[お問い合わせ]099-247-8490
[公式サイト]
SHIMADZU|伝統工芸品 薩摩切子|薩摩ガラス工芸
※オススメポイント※
工場見学ができる!!
[工場定休日]毎週月曜日と第3日曜日(月曜日が祝日の場合、翌火曜日と第4日曜日)
[工場見学時間]9時00分~17時00分
●工場見学休止期間:2017年7月27日(木)~2017年10月24日(火)~リニューアル工事のため~●
②島津薩摩切子ギャラリーショップ 仙巌園店
[住所]鹿児島市吉野町9700-1
[アクセス]
営業案内 | 名勝 仙巌園 [磯庭園]
[定休日]年中無休
[営業時間]8時30分~17時30分
[お問い合わせ]099-247-1551(代表)
[公式サイト]
名勝 仙巌園 [磯庭園] | 武家の伝統を支えるさまざまな行事に加え、四季折々の花が咲き乱れる仙巌園は、鹿児島を代表する観光地です。
③Busho 株式会社 ガラス工房 舞硝
※薩摩切子は鹿児島県の伝統工芸品(国の伝統工芸品として要件を満たさず)※
[住所]鹿児島市川上町19658 〈㈲サンダイ 鹿児島営業所のとなり〉
[アクセス]
アクセス 交通案内 【 Busho ガラス工房 舞硝 】 薩摩切子
[定休日]不定休
[営業時間]8:30-17:30
[お問い合わせ]099ー244-7515
[公式サイト]
ガラス作家 頌峰(SHOHO)【 日本の匠 伝統美の芸術 薩摩切子 】
※オススメポイント※
①ショールーム:有り
②制作場 見学:工房 窓から時々見学可
③電話予約すると、無料でガイドしてくれるとのこと。〈2017.08.04 電話で確認済み〉
外国人観光客に喜ばれるのは江戸?薩摩?
来日した方が、母国にお土産として購入しやすいのは「江戸切子」だと思います。
東京観光の際立ち寄れる、体験もあるので、喜んで頂けると思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回、「江戸切子」と「薩摩切子」の歴史や特徴に触れ、個人的には「薩摩切子」に興味を持ちました。
販売店を調べてみても、「薩摩切子」の方が圧倒的に少ない!!!
「歴史の荒波に巻き込まれ、一度は絶えた」という悲しい生い立ちを持つ「薩摩切子」。
一人酒のお供に最適のグラスかもしれません。。
●江戸切子 取り扱い店舗 3選
①(亀戸駅)彩り硝子工芸江戸切子製造販売店
②(亀戸駅)江戸切子の店 華硝
③(浅草駅)浅草江戸切子 おじま
●薩摩切子 取り扱い店舗 3選
①島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館
②島津薩摩切子ギャラリーショップ 仙巌園店
③Busho 株式会社 ガラス工房 舞硝
●外国人観光客に喜ばれるのは江戸?薩摩?
「江戸切子」