http://www.bousai.pref.okayama.jp/bousai/ko/note/show/?id=16
9月1日の防災の日を控え、防災意識が高まる時期ですね。
防災といえば、「大きな防災バッグを保管しておくもの」というイメージかもしれません。
しかし近年、「ローリングストック」という防災方法が提唱されています。
「ローリングストック」...「備えておいて、使った分を補充する」
日常食と非常食をうまく循環させ、非常時も「おいしい」を保てる方法をご紹介します。
【非常食≒日常食とは?】
「ローリングストック」...「備えておいて、使った分を補充する」
「備えておいて」...「非常食」
「使った分」...「日常食」
↓
「非常食≒日常食」
①防災グッズとしても活用できる日用品や食料を日常で必要な数より多く常備する
②普段の生活の中で活用する
③消費した分を補充する
という流れです。
例えば...レトルトカレーや缶詰などの非常食
①1日三食×4日分=12食分を用意する。
②この非常食を古いものから毎月一食分消費する。
③食べた分を新たに買い足して補充する。
※12か月後には、最初に準備した非常食が全て新たに補充した非常食に入れ替わる※
この防災グッズの新旧更新サイクルこそが「ローリングストック」!!
(良い点)
①日常的に非常食を頂くことで劣化の防止にもなる
②防災や、防災グッズについて意識を改めるきっかけになる
③普段の生活で非常食を作り慣れておけば、被災時でも手際よい食事の準備が可能
【ローリングストックリスト】※家族4人分※
●新聞紙(3日分程度)
●ラップ
●ポリ袋
●非常食(4日分)
●ウェットタオル(30枚程度)
●口腔ケア用ウェットティッシュ
●水(2ℓ、28本)※一人につき1日2ℓ、1週間分※
※用意しておくと便利な物※
●クーラーボックス
●携帯ラジオ
●携帯トイレ
●カセットコンロ、ボンベ
●LEDランタン、ヘッドライト
いかがでしょうか?
「※用意しておくと便利な物※」も日常生活に取り入れてみると、使い方等慌てずに対応できそうですね!
9月1日は「防災用品点検の日」でもあります。
防災アドバイザー山村武彦氏が提唱したもので年に4回設定されています。
(3月1日、6月1日、9月1日、12月1日)
是非あなたも、この機会に防災グッズの見直しをしてみましょう。
【まとめ】
①9/1は防災の日。(1923.09.01 関東大震災に由来)
②「ローリングストック」…「備えておいて、使った分を補充する」
③ローリングストックしておくと便利な物(家族4人分)※意外な物3つ
●新聞紙(3日程度)●ラップ ●口腔ケア用ウエットティッシュ
関連記事はこちら↓↓(生活のスリム化・循環)