出典:NECと三井住友銀行、コンビニ支払い時の紙の払込票を不要にする新サービスを発表 ー スマホアプリで表示 | Shopping Tribe
はじめに
コンビニでの公共料金支払いがスマホで出来るようになります。
「いつからサービス開始予定か」「使い方」「メリット」についてまとめました。
「クレジットカードを使って、コンビニで公共料金を払えるか?」というのも気になるところです。
いつから?【コンビニ 公共料金支払い スマホ】
「ミニストップ」と北海道の「セコマ」が今月中にこのシステムを導入し、
最大手の「セブンイレブン・ジャパン」も、来年導入する予定。
ファミリーマートはまだ様子見でしょうか?
使い方【コンビニ 公共料金支払い スマホ】
①スマートフォンに専用のアプリを取り込む
②代金の支払いに必要なバーコードが表示される
③利用者は払い込み用紙の代わりにスマホの画面をレジで読み取ってもらう
使い方は簡単ですね!
メリット【コンビニ 公共料金支払い スマホ】
①時間がかかる公共料金などの支払いが手軽に行えるようになる
②期限が近づくとスマホに通知されるため支払い忘れの防止にも役立つ
③コンビニ、払い込み用紙を送っている電力会社等は業務の効率化につながる
支払いの履歴確認が手軽なので、「払込証明書」の紛失にも対応できますね!
ネット通販の普及などに伴って払い込み用紙によるコンビニでの支払いが増え、
レジの待ち時間の短縮などが課題になっていることが背景にあるようです。
クレジットカード払?【コンビニ 公共料金支払い スマホ】
まずはじめに、現時点で公共料金を電子マネーで支払うことは可能です。
しかし、電子マネーのポイント加算は対象外。
つまり、あまりメリットがありません。
クレジットカードや電子マネーが普及している現在、
何かお得な支払い方法はないのでしょうか?調べてみました。(2017.09.06現在)
次の2記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
調べてわかったこと2点(コンビニでの公共料金支払い)
①クレジットカード払い、おサイフケータイ、Apple Pay等には未対応。
②ただし、クレジットカードのポイントをゲットする裏技あり。
⚫︎ファミリーマートの「ファミマTカード」…基本設定:リボ払い(一括払い変更可)
⚫︎セブンイレブン電子マネー「nanaco」にクレジットカード※でチャージする。
※「nanaco」にチャージ後、クレジットカードのポイントが貯まるカードは2種類
公共料金のクレジットカード払い(間接的)が可能!!
「コンビニで、公共料金をスマホから支払う」
近い将来、おサイフケータイやApple Payでの決済も導入されるかもしれませんね!
まとめ
⚫︎いつから
①「ミニストップ」と北海道の「セコマ」→9月中
②「セブンイレブン・ジャパン」→来年(2018年)導入
⚫︎使い方
①スマートフォンに専用のアプリを取り込む
②代金の支払いに必要なバーコードが表示される
③利用者は払い込み用紙の代わりにスマホの画面をレジで読み取ってもらう
⚫︎メリット
①時間がかかる公共料金などの支払いが手軽に行えるようになる
②期限が近づくとスマホに通知されるため支払い忘れの防止にも役立つ
③コンビニ、払い込み用紙を送っている電力会社等は業務の効率化につながる
⚫︎クレジットカードカード払い可能?
→可能
①ファミリーマートの「ファミマTカード」…基本設定:リボ払い(一括払い変更可)
②セブンイレブン電子マネー「nanaco」にクレジットカード※でチャージする。
※「nanaco」にチャージ後、クレジットカードのポイントが貯まるカードは2種類
❷YJカード(JCB)