はじめに
安室奈美恵さんが「2018年9月16日に引退する」と表明して数日経ちました。
人それぞれ「安室奈美恵さん」と聞いて気になることは違うと思います。
「安室奈美恵さんのアルバムの収録曲は?」
「安室奈美恵さんのライブやツアー情報は?」などなど。
私は、子育て真っ最中なので
「安室奈美恵さんはどのように仕事と子育てを両立されたんだろう?」
ということが気になります。
安室奈美恵さんの息子さんに関する記事はこちら↓↓
私は過去、3歳と8カ月の娘と一緒にフィリピンのセブ島に4か月暮らしたことがあります。
主人は日本。フィリピンでは育児に専念できる環境だったとはいえ、一人の子育てはとても大変でした。
ということで、安室奈美恵さんがシングルマザーで仕事と子育てを両立されていることを受け、
「他の芸能人の方はどうなんだろう?」
「安室奈美恵さんのように子育てのルールがあるのかな?」
と疑問に思い、調べてみました!
絶対に「仕事と子育ての両立」は大変です!!
少しでも多く、
「尊敬!シングルマザー!」
「応援!シングルマザー」
のメッセージをお伝えできたらなぁと思います。
3芸能人の選出基準
安室奈美恵さんと共通項の多い芸能人に絞りたい、と考え以下の基準で選びました。
①シングルマザーであること
②インターナショナルスクールにお子様が通われていること(または卒業)
③子育てのルールがあること
そして今回選んだのがこちらの方々!!
●安室奈美恵さん
●梅宮アンナさん
●鈴木紗理奈さん
早速、詳しくみてみましょう。
3芸能人の子育てルール
●安室奈美恵さん(お子さん:19歳の息子さん)
①18時以降や土日は仕事を入れない。
②毎朝6時起床でお弁当作り
③学校の送迎はできる限りする
④仕事で長期留守した場合は旅行に行く
●梅宮アンナさん(お子さん:15歳の娘さん)
①嫌いなものは食べさせない
②娘さんとは別居生活…適度な距離をあけることで、良い関係が保てるため
(梅宮アンナさん→実家近くでマンション生活、娘さん→梅宮さんの実家で生活)←昔
(娘さんは単身アメリカ留学中)←現在
●鈴木紗理奈さん(お子さん:7歳の息子さん)
①毎日、規則正しい生活をさせる
②自分の背中を見せる
③習い事の迎えはなるべく行く
それぞれ、テレビや雑誌、ご自身のブログで子育てについて語られています。
梅宮アンナさんの子育てはユニークですね。
ご自身と娘さんの特徴を知ることで、最善の方法を選択しているのでしょう。
子育ては365日。無理をするとどこかで爆発してしまいます。
インターナショナルスクールを選択した理由
お子さんの学校選択は、「お子さんの未来を真剣に、大切に」考える、話し合うもの。
もちろん、「安室奈美恵さん」「梅宮アンナさん」「鈴木紗理奈さん」も同様でしょう。
「お子さんの未来を真剣に、大切に」考えた結果、インターナショナルスクールを選択した理由とは?
お三方の育った環境を確認しましょう。何か、見えてくるかもしれません。
●安室奈美恵さん
①お祖父様がイタリア系アメリカ人
②「ブラックミュージックをやりたい」という固い意志
●梅宮アンナさん
①お母様がアメリカ人
②ご自身が英語が苦手であること
(英語環境になかったから)
●鈴木紗理奈さん
①実家がホストファミリーをしていた
②ご自身が英語が好き(話す、読む)
インターナショナルスクールを選択した理由
「大切なお子さんには英語と国際感覚を」と考えられたから
ご自身が「英語や国際感覚は必要、大切だ」というご経験をされていることが共通していたことから、このように考えました!
とはいえ、シングルマザーで高い学費のインターナショナルスクールに通学させるのは覚悟が必要。
改めて、「お子さんへの強い愛」を感じます。
今回ご紹介できなかった、「シングルマザー×しっかり子育て」の方々もたくさんいらっしゃると思います。
改めて、
「尊敬!シングルマザー!」
「応援!シングルマザー」
読んでいただきありがとうございました!
まとめ
☆3芸能人の選出基準
安室奈美恵さんと共通項の多い芸能人に絞りたい、と考え以下の基準で選びました。
①シングルマザーであること。
②インターナショナルスクールにお子様が通われていること。(または卒業)
③子育てのルールがあること。
☆3芸能人の子育てルール
●安室奈美恵さん(お子さん:19歳の息子さん)
①18時以降や土日は仕事を入れない。
②毎朝6時起床でお弁当作り
③学校の送迎はできる限りする
④仕事で長期留守した場合は旅行に行く
●梅宮アンナさん(お子さん:15歳の娘さん)
①嫌いなものは食べさせない
②娘さんとは別居生活…適度な距離が良い関係を保てるため
(梅宮アンナさん→実家近くでマンション生活、娘さん→梅宮さんの実家で生活)←昔
(娘さんは単身アメリカ留学中)←現在
●鈴木紗理奈さん(お子さん:7歳の息子さん)
①毎日、規則正しい生活をさせる
②自分の背中を見せる
③習い事の迎えはなるべく行く
☆インターナショナルスクールを選択した理由
「大切なお子さんには英語と国際感覚を」と考えられたから。