はじめに
私は図書館を利用するのが大好きです。
ムスメーズ①②を巻き込んで週に一回は足を運びます。
私が熱心に本を選んでいる間、ムスメーズ①②も思い思いに本や紙芝居を選びます。
昨日、ムスメ②が選んだ紙芝居がこちら!!
「なぞなぞのくにのアンパンマン」作・絵 やなせ・たかし
これまで全く紙芝居に興味を示さなかったウチの2歳児が、大興奮しながら食いついてきた紙芝居があったのでご紹介しますね。
「なぞなぞのくにのアンパンマン」あらすじ
不思議な煙に引きずり込まれて「なぞなぞのくに」へ行ったアンパンマンは、次から次へと奇妙ななぞなぞに出会います。
そしてそのなぞなぞが解けないと一歩も先へ進めません。
アンパンマンは一生懸命考えてなぞなぞを解いていきます。
さて、この紙芝居を見ているあなたは「なぞなぞ」が解けるかな?
引用:「なぞなぞのくにのアンパンマン」紙芝居表紙
私は幼いころから「なぞなぞ」が苦手でした。
こんな私でも「なぞなぞ」が解けるでしょうか?
2歳児も喜んだこの紙芝居の魅力と疑問
今回、自宅でなぞなぞに触れたのは初めてでしたが、ムスメーズ①②は大興奮!!
(幼稚園で取り組んだことがあるのかは未確認。)
紙芝居中に合計4問、なぞなぞが登場。
まずはムスメ①が積極的に発言!
その様子をムスメ②が見て、彼女も積極的に発言!!
この紙芝居をキッチンで早朝読みましたが、朝からワイワイにぎやかでした!
ムスメーズ①②の様子から、「なぞなぞのくにのアンパンマン」の魅力を三つまとめます。
●魅力① なぞなぞが丁寧!!
最初に一問、これから続くなぞなぞへの入門編がありました!
とつぜん わには ぱっと きえて
みずうみには ふたつの わが
うかんでいるだけです
(アンパンマン)「はてな?わが ふたつ あると いう ことは さっきの わには つまり わが ふたつで わになのかな?」
引用:「なぞなぞのくにのアンパンマン」
「ふたつ⇒に」に変換することは難しいですが、日本語の学習にもなると思います。
(日本語を学ぶ留学生が必ず学習している事←ホストファミリーでの体験談)
●魅力② なぞなぞがわかりやすい!
一問はムスメ②が即答!(ムスメ①→5歳2か月、ムスメ②→2歳7か月)
音の響きから答えを導きやすいため、小さいお子様にもおススメです。
●魅力③ 絵が親しみやすい!
「わかりやすい絵&大好きなアンパンマンの絵」だったので、ムスメーズ①②のテンションが高かったのも盛り上がった一因です。
●疑問⇒最後の「しめ」が少しだけハテナ?
なぞなぞを解き終わったアンパンマン。
「なぞなぞを出題しているキャラクターが、アンパンマンにするお願いがハテナ?」でした!
必死でなぞなぞを解いたアンパンマンに何もメリットがないという…。
でもでも、ムスメーズ①②は一切気にしていませんでした!
何度も読んでみたい紙芝居です!!
紙芝居を読むときの工夫
①声に出して読んでいる絵を、指でさす
特に、なぞなぞシーンはどの絵のことをなぞなぞにしているのか理解できない様子。
そこで、声に出して読んでいる箇所(絵)を、指でさしました。
すると、視野が限定されて音と絵に集中できたようでした。
②自分自身がドキドキする
読み聞かせは、「声を一定の音程にし、感情をあまり入れてはいけない」と聞いたこともあります。
しかし私は誰よりも話に入り込み、ドキドキわくわくしながら読み聞かせをします。
本職の授業中でも、話に入り込んで物語を読み聞かせした方が、生徒の反響は大きいです。
読み聞かせタイムに紙芝居。
紙芝居なら「なぞなぞのくにのアンパンマン」。おススメです。
![なぞなぞのくにのアンパンマン [ワイド版アンパンマンかみしばい/15] (アンパンマンかみしばい ワイド版 15) なぞなぞのくにのアンパンマン [ワイド版アンパンマンかみしばい/15] (アンパンマンかみしばい ワイド版 15)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51pm2sc5U3L._SL160_.jpg)
なぞなぞのくにのアンパンマン [ワイド版アンパンマンかみしばい/15] (アンパンマンかみしばい ワイド版 15)
- 作者: やなせたかし
- 出版社/メーカー: フレーベル館
- 発売日: 2009/09/01
- メディア: 大型本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
最後まで読んでいただきありがとうございました。